積立NISAの正しい運用シミュレーション

たとえば金融庁のシミュレーション

www.fsa.go.jp

ファンドの運用報告書を調べて利回り4%とし、月3万ずつ3年積み立てたとして計算させると

 

元本108万、運用収益6.5万円

 

というシミュレーション結果になる。しかし俺の口座は、今現在、

 

元本108万、評価額144万、運用収益36万円

 

冗談かというくらい一致してない。

 

これでは5年後にいくらになっているか、シミュレーションで計算しても、まったくあてにならないということになる。

 

もっとよく現実を説明する計算を考えよう

 

投信の積立は、設定したファンドを、毎月機械的に積立金額分だけ購入する。結果として口数が積み上がっていく。(同じ積立額ならファンドが値上がりしていれば買い付ける口数は減っていく)。総口数に現在の基準価格をかけたのが評価額。

 

しかしこれでは、明細が必要となり面倒なので、積立金額Xと利率Y%だけでなるべく単純計算で済ませたい。ここでYは実際の推移にフィッティングさせる必要がある(=ファンドの運用利回りをそのまま適用してはいけない)

 

実績値からYを算出すると・・・Y=1.5%、月次3万の複利計算でOK

丸3年108万=>評価額144万 とぴたり一致する。

ちなみに俺の知り合いに聞いたら、総額144万つみたてて現在の評価額214万。

これもY=1.5%で一致する。(買ってる投信が一緒だから)

 

これでようやくX年後の評価額の予測ができるようになった。もちろん「今まで通りに進行した場合」という仮定の元で。Y=1.5%は人によって変わるから、自分の現実に合わせて自分できちんと計算しといた方がいい。

 

では逆に、金融庁方式の簡易計算を使うとすれば、Yはどの程度の値を適用すれば良いだろうか。答えは実に約18%。

 

世の中のよくあるシミュレーションを鵜呑みにして、運用利回りせいぜい4-5%だから、新NISAっていってもたかがしれてるねぇとか、間違っても考えないほうがいい。

 

 

 

資金調達をプレスリリースするベンチャーは1年以内に行き詰まる

資金調達をPRしたところで製品やサービスが売れるようにはならない。問いあわせが増えるわけでもない。

 

メリットは何もない。

 

一方で、デメリットはたくさんある。お金目当ての有象無象がうようよ寄ってくる。銀行、証券、不動産、各種保険の営業。断るだけで無駄な時間が増える。テレアポも増える。糞みたいに無駄な電話対応の時間も増える。外注先が金あると思って見積もりをふっかけてくる。たちまちメールアドレスがスパムリストに登録されるからスパムが激増する。

 

もうデメリットしかない。

 

いちばんまずいのは、このことに気づかないくらい頭の悪い人間が経営してるってこと。起業仲間に対する自慢にしか思ってないからね。「おめでとう!」とか言われて悦に入っちゃってるタイプ。

 

とういわけで、シードでXX億円調達しましたとかリリースしてる会社は上層部からして足りてないから、早々にうまくいかなくなるんだ。

 

 

 

 

フリーランスになんぞ一ミリも価値はない

よくエンジニアの記事で、フリーランスになりました、とか、なってみて実際はそんな夢みたいな話じゃないよ、とか、正社員とどっちがいいか、とか、そういう記事があるが

 

フリーランスになんぞハナから1ミリも価値はない

 

自分の裁量で、自分の力量で、自由に時間をコントロールして仕事したいなら、

 

自分が社長の一人会社を作れ

 

会社員やめて独立すると、目先の生活のため、クライアント何件取れるか、どういったスキルセットを身に着けるべきか、この先どういった技術を習得すべきか、などなど 頭を悩ませることになるだろう 

 

そういうのははっきりいって100%完全にどーでもいいことだよ

 

もし、自分だけのひとり会社の社長になれば、

 

会社を作ったからには、どういう製品やサービスを作るべきか、どう売るか、どうやって爆発的に広めるのか、そのためにはどういう技術が必要なのか、誰と組むべきか、考えるようになるだろう

 

これはつまり

 

心がけの180度転回

 

に他ならない。一人会社にはそういった効能がある。

 

もしこういったマインドを持たないならば、金も借りられないフリーランスなんぞさっさと止めて、被雇用者に戻ったほうが100倍マシ。

 

もしこういったマインドを持たないならば、都合良い日雇いエンジニアの代名詞でしかないフリーランスに社会的価値はないし、なにより本人の人生的価値もまったくない。

 

Clubhouse

www.itmedia.co.jp

前にも書いたけど、このサービスは売却が目的。

話題提供して一気にユーザ獲得して売るやり方だから、身売り先が見つからなければ先細りするのは予想出来ていた。

Clubhouseを試しちゃった人たち - c5gx9tmmのブログ

 

Twitterの現状も買収されて終わりに向かいつつある。これもどっかで書いた通り。

 

というように俺の予想は、表明したものはだいたい当たる

(自信ないものは表明しない)

 

そういう意味でいうと、今はやりのChatGPTをはじめとする大規模言語モデル系のAIは、ただの流行りもの。研究者がこねくりまわして生み出した技術的必然性がないおもちゃ。

 

AIの本流は、万能細胞から培養したミニ脳を訓練して学習させる路線。ここに既存のシリコンコンピュータを接続するのが本筋。当然、倫理的な議論はいまより深刻に必要になる。

 

なぜニューラルネットでなく、有機物の物体としての脳が必要で、代替不可能なのかは、人文系を学ぶと良くわかる。

 

今AIをやってる連中はコンピューターサイエンスばかりで人文系が完全に無知だから、ここが理解できてない。

 

・脳培養系AI

核融合発電

量子コンピュータ

 

これが本筋。ほかはだいたい、ただの流行りもの。

 

 

 

 

60度をコンパスと目盛りのない定規で3等分する方法を教えて

ChatGPTに聞いてみた。

60度を三等分するには、正六角形を作成する必要があります。以下は、目盛りのない定規とコンパスを使用して、60度の三等分を行う方法です。

    まず、定規を使用して線分ABを作成します。
    次に、コンパスを使用して点Aを中心に、線分ABの長さで円弧を描きます。
    同様に、コンパスを使用して点Bを中心に、線分BAの長さで円弧を描きます。
    これらの2つの円弧の交点をCとします。
    線分ACおよびBCを作成します。
    線分ACとBCの交点をDとします。
    線分ADまたはBDが、線分ABを60度で三等分していることがわかります。

これは、正六角形を作成するための古代の方法であり、正確であることが知られています。ただし、精度を向上させるために、コンパスと定規の使用に加えて、プロトランサーなどの測定器具が使用されることがあります。

 

新しいBingに聞いてみた。

60度をコンパスと目盛りのない定規で3等分する方法について、ウェブ検索の結果は以下の通りです。

定規に2か所だけ目盛りをつけることを許すと、角の3等分が可能になり、60度を20度に作図できるという回答があります。

定規とコンパス以外の道具を用いると、任意の角の三等分が可能であるという説明があります。例えば、ネウシス作図という目盛り付きの定規を用いる作図が紹介されています。

定規とコンパスによる作図とは、定規とコンパスだけを有限回使って図形を描くことを指すという定義があります。定規は目盛りがついていても長さを測るのには使わないというルールがあります。

60度の角を作るためには、正三角形を考えるのがポイントであるという解説があります。正三角形を作ることができれば、60度の角が作れるという方法があります。

 

やばくね?

 

たまには寿司でも

回転ずしの例のアレな

 

どうやったらテクノロジーの力で抑止できるか考える人が全く出てこないのが日本の絶望的なところ。

専門家でさえそう。

なぜ代替機構を考えようとしない。ビックチャンス到来じゃないか。

流れる寿司に全部フタして、スマホかざした注文者以外あけれない構造にしたら100%解決じゃないか。

 

で、重要なのはその後。

 

仮にそういったアイデアをスタートアップが実現して、回転すしチェーンに売り込んだとする。アイデアもコストも出来栄えも問題ない。

 

ところがくだらない採用担当が二言目には「採用実績はあるの?」

 

あるかバーカ。そんで話は流れる。

 

言いたいのはな。

 

そういう大人には絶対になるな。

 

いやここで終わっても仕方ないので少し真面目な話をしよう。

 

こういったビジネスチャンスでスタートアップの採用障壁が、もっと緩和されれば、すしチェーンも、スタートアップも、客も、みな満足だろ。これで勢いづいてそのスタートアップがIPOなんか到達したらなお最高だ。

ここで採用を阻んでいる障壁とはなんだ? じつは何もない。採用担当の臆病さ以外は。

 

この行動パターンを変えよう。いますぐ変えよう。失敗してもいいから採用しろ。気前よく金払ってやれ!

 

日本を再生させるチャンスはとにかくここにしかない。これが変われば日本も変われる。